修理が必要?鍵のトラブルに対処するための知識

 

鍵の修理

家や店舗、施設の防犯を維持する上で欠かせない鍵。問題なく使えることが前提ですが、予期しないトラブルが発生することもあります。時には修理が必要になることもあるため、鍵のトラブルの対処法を知っておくと安心です。こちらでは、鍵の代表的なトラブルや修理について解説します。

考えられる鍵のトラブル

鍵のトラブルはいつ発生するか予測できません。具体的には、どういったトラブルが考えられるのでしょうか。以下では、鍵のトラブルとして代表的な「鍵が回らない」「鍵が抜けない・入らない」について、詳しくご説明します。

鍵が回らない

「差し込んだ鍵が回らない……」といったトラブルは、急に起こることがあります。鍵が回らない場合は、当然ながらドアは開きません。鍵を回す方向が正しくないということも考えられますが、日常的に使用している鍵の場合、回す方向を間違えることはあまりないでしょう。

このように、ドアを開けられない状態になった場合は、落ちついて鍵を引き抜いて対処しましょう。その際、回らない鍵に力を加えるのは禁物です。さらに悪い事態を招きます。

多くの場合、鍵が回らなくなる前には何かしらの予兆があるはずです。鍵を回す際の抵抗が強くなってきている感覚がある場合、近い将来鍵が回らなくなってしまうサインかもしれません。

鍵が抜けない・入らない

鍵穴に鍵が入らない、あるいは差し込んだ鍵が抜けないというトラブルもあります。

鍵が鍵穴に入らなければ、外出時の施錠・帰宅時の開錠ができません。差し込んだ鍵が抜けないからといって、そのままの状態にしておくこともできないでしょう。

こうしたトラブルでは、鍵穴の中に問題が潜んでいます。内部に引っかかりができていることや、ホコリやゴミによって抵抗が強くなっていること、差し込む鍵の変形が原因です。鍵は金属で作られているため、壊れる心配をする方は少ないと思いますが、毎日の使用で少しずつ変形していくことはあります。

いずれも定期的な鍵穴・鍵のメンテナンスで回避できますが、そこまで気が回る方はあまりいないでしょう。これらは一般的な鍵のトラブルであるため、落ちついて対処しましょう。やはり、力を入れて抜き差しするのは禁物です。

ケース別のトラブル対処法・予防法

代表的な鍵のトラブルについてご紹介しました。以下では、ケース別に行っていただきたい具体的な対処法と、トラブルを回避するための予防法についてお話します。

鍵が回らない時には

鍵が回らない時には、以下のように対処してみましょう。

まずは鍵を確認

初歩的なことですが、鍵が回らない場合、まず鍵が合っているか確認してみることをおすすめします。鍵にはいくつかのパターンがあり、同じパターンの鍵の場合はひと目見ただけでは違いはないです。しかし、鍵の形状と鍵穴が正確に適合していなければ、鍵は回りません。

人によっては、同じメーカー・同じ形状の鍵を複数持っている場合があります。間違って違う鍵を挿入している場合は回らないため、落ちついて確認してみてください。

小刻みに鍵を回す

鍵は内部で少し噛み合っていないだけでも回りません。鍵が回らない場合は、上下左右に小さな範囲で動かしながら、少しずつ鍵を回してみましょう。うまく噛み合う位置に鍵がはまった場合は、それまでよりもスムーズに回りだすはずです。くれぐれも力加減には注意してください。また、鍵を抜く際もゆっくり引き抜くことを意識しましょう。

ドアを押しながら(引きながら)鍵を回す

ドアの鍵は扉の側面にあるデッドボルトという部品が、戸枠側にあるストライクにはまることによって固定されます。つまり、デッドボルトと戸枠がうまく噛み合っていない場合、鍵がかかりません。

この問題は、ドアを押し引きしながら鍵を回すことで解決するケースがあります。小さな範囲でドアの位置を調節しながら、デッドボルトが入っていくポイントを探してください。

潤滑油を注入する

内部の抵抗が強くなっていることで、鍵の回転が上手くいかないことも考えられます。こうしたケースで有効なのは、鍵専用の潤滑剤です。鍵穴に少量の潤滑剤を注入し、鍵を抜き差しした後に、少しずつ鍵を回してみてください。うまく内部まで潤滑油が行き渡った場合は鍵が回るはずです。

潤滑油はホームセンターや通販で購入できます。常備しておくことがベストですが、緊急時は比較的手に入りやすい鉛筆で代用しましょう。黒鉛でできている鉛筆の芯を鍵に塗り込むと、潤滑剤として機能します。滑りが良好になることで鍵が回るようになるケースがあるため、ぜひ試してみてください。

鍵が抜けない時の確認事項

鍵が抜けない時には、以下のようなポイントを確認してください。

内部に潤滑油を浸透させているか

上述したように潤滑油は、鍵を快適に使うために重要です。購入・設置したての鍵穴には内部まで潤滑油が浸透しています。そのため、鍵が抜けない原因は、この潤滑油が不足しているからかもしれません。

もし、鍵を使い始めてから一度も潤滑油を注入していない場合は、潤滑油の不足を疑ってください。以前に潤滑油を使用してから時間が経っている、丁寧に奥まで潤滑油を浸透させなかったという場合も、やはり内部での抵抗が強くなっているのかもしれません。

慎重に動かして鍵を抜くことができた場合は、まず潤滑油で滑りを良くしてみましょう。

専用の潤滑油以外を使用していないか

鍵穴のメンテナンスには、専用の潤滑油を使用してください。まれに、異なる油を鍵穴に注入し、不具合を起こすケースがあります。同じ油でも、専用ではない油を使用することは、かえってホコリが溜まる原因です。

過去に専用油以外でメンテナンスを行っている場合は、油と結合した粘着質のホコリが溜まっている可能性もあるでしょう。

鍵穴にゴミが溜まっていないか

鍵穴にゴミが溜まっていることで、鍵のスムーズな抜き差しを妨害しているケースがあります。特に、玄関のドアなどの鍵穴は外に面していることもあり、知らず知らずのうちにゴミが蓄積していくことも少なくありません。誰かのイタズラによって、ゴミが詰められている可能性もあります。

鍵が曲がっていないか

差し込む鍵をよく見てみることも大切です。丈夫な金属の鍵であっても、少し曲がっているケースがあります。毎日抜き差しすることによる負荷や摩擦、ポケットやカバンの中での圧力が原因です。

鍵の湾曲によって抜けなくなっている場合は、特に力を加えないように注意しましょう。金属に負担がかかっている状態のため、わずかな力で鍵が折れてしまうことがあります。曲がった鍵が鍵穴に差し込まれたまま折れてしまった場合、自分で復旧するのは困難です。

鍵穴が故障していないか

鍵穴の物理的な故障によって、鍵のトラブルが起きていることも考えられます。通常は鍵穴を交換することで解決できますが、専門の知識がなければ失敗することも多いため、鍵の専門業者の利用をおすすめします。また、持ち家以外の賃貸などの鍵は、一般的に管理会社や大家さんへの確認が必要になるため注意しましょう。

他にも鍵穴が故障している原因としては、イタズラの可能性が考えられます。そのため、鍵だけではなく、ドア周辺の状況も確認してみてください。

鍵のトラブル時にやってはいけないこと

NG

上述した鍵のトラブルが発生した時は、なんとかして急いで解決したいと思うものです。業者に頼むと費用がかかることから、自分で解決しようとするケースがあります。トラブルの内容によっては自分でも対処可能ですが、状況をさらに悪くするNG行動もあるため注意が必要です。最終的に専門の業者に依頼した際、余計な費用が発生してしまいます。以下では、そんなNG行動の代表例をご紹介しましょう。

鍵を無理に抜く・回す

これまでも何度かお伝えしますが、鍵のトラブル時の代表的なNG行動が「力を加えること」です。金属は多くの方が考えているよりも、デリケートだということを知っておきましょう。入らない、回らないからといって無理に力を加えると、鍵や鍵穴が破損してしまうことがあります。

力を入れて一時的に施錠・開錠できたとしても、油断は禁物です。内部が破損したことによって、鍵が使用できない状態になっている可能性があります。そうなると、やはり修理が必要になるため、余計な費用が発生してしまうのです。

調理油を鍵穴に入れる

鍵のメンテナンスに使用してはいけないアイテムの代表例が調理油です。

鍵専用の潤滑油はサラサラとした質感になっているのに対し、調理油はベタベタしています。鍵穴に注入した調理油とホコリ、ゴミが混ざると、それらが一つの塊となってしまい、鍵の動きを妨げてしまうことにつながるでしょう。

どこの家庭にも常備されており、また「油」というイメージから「鍵穴のメンテナンスに使用できるのではないか」と思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、調理油の使用はかえって状態を悪化させるだけなのでやめましょう。

また、一般的な金属製品メンテナンス用の潤滑剤も調理油と同じ質感で鍵穴には適していないものがあります。潤滑剤は、「鍵用」と明記してあるものを使用してください。

針やピンを差し込む

ホコリが鍵穴に溜まっている場合、掃除が必要です。しかし、掃除道具選びには気をつけなければいけません。針や爪ようじ、ピンなどは隙間に入りやすいぐらい細くて身近な道具のため、鍵穴の不調の際によく使われますが、おすすめはできません。

針やピン、爪ようじなどの道具を鍵穴に入れ、不用意に動かすと、内部が傷ついてしまう恐れがあります。爪ようじを鍵穴に入れて中で折れた場合は、ゴミが鍵穴に残るため逆効果です。専門業者が鍵穴に道具を入れて作業を行うことはありますが、自分で行う場合には専用の道具を使用し、慎重に作業を行いましょう。

鍵穴の中の作業が必要と思われる場合は、無理をせずに専門業者に相談してくさい。

鍵のトラブルを未然に防ぐための対策

ここまでご紹介したような鍵のトラブルについては、日頃から対策を行っておくことが大切です。以下では、鍵のトラブルを防ぐために行っていただきたい対策についてご紹介します。

鍵穴を清掃しておく

鍵穴の内部はゴミやホコリがない状態にしておくことが理想です。外気が侵入してくる鍵穴には、少しずつゴミやホコリが溜まっていきます。そのため、定期的に鍵穴の清掃を行いましょう。

鍵穴の清掃には、掃除機やエアダスターを使います。ノズルを鍵穴にあて、丁寧に空気を吹きかけましょう。くれぐれも、細いノズルを鍵穴に入れて傷つけないようにしてください。

また、鍵が汚れていると鍵穴がつまりやすくなります。こまめに歯ブラシなどでブラッシングすると効果的です。

鍵を回す時の違和感を放置しない

ご紹介した鍵のトラブルには、多くの場合は前兆があります。日常で鍵を使っていて違和感を覚えた場合は、できる限り放置しないでください。対処が早ければ早いほど、小さなトラブルに抑えることができます。まずは、清掃や潤滑油の注入などの簡単なケアから実施してみるのがおすすめです。

鍵をキーケースに入れて守る

差し込む鍵も曲がる可能性があることから、デリケートな取り扱いが求められます。キーケースなど鍵を入れておくと、ホコリもつかず、カバンの中でも負荷から守れるためおすすめです。鍵の紛失対策にもつながります。

経年使用している場合は交換を検討する

鍵のトラブルを引き起こす最大の原因は経年劣化です。

お使いの鍵は、設置されてからどの程度の期間が経過しているかご存知でしょうか。鍵の一般的な寿命は10年程度だと考えられています。10年以上使用している鍵は、現状大きな問題がないとしても、近い将来トラブルが起こる可能性は否定できません。

まずは、自分の鍵がどの程度使用されているのか把握し、長い期間使用している場合は交換を検討しましょう。新しい鍵に替えることで、防犯性の向上も期待できます。

鍵の修理は自分でできる?

家と鍵

上述したような鍵のトラブルに対し、「自分で修理してみよう!」と考える方もいるでしょう。しかし、基本的には自分で行う鍵の修理はおすすめできません。自分で安全・確実に行えるのは、上述したような鍵のメンテナンスのみです。シリンダーの交換などの複雑な作業を行おうとすると、かえって事態が悪化してしまうことも考えられます。以下では、自分で鍵の修理をした際に考えられるリスクをご紹介します。

ドアが破損する可能性がある

工具を使う鍵修理の作業では、勢い余ってドアを破損してしまうことも考えられます。錠前の部品などは再度購入することもできますが、ドアの補修となると大きな費用が発生するほか、そもそも補修が困難な場合もあるでしょう。鍵の専門業者はプロフェッショナルな技術を持っており、極力ドアへの影響を与えず鍵の修理が可能です。

部品をなくしやすい

錠前の構造は複雑であり、細かな部品で構成されています。慎重に管理しなければ、なくしてしまうこともあるでしょう。小さな部品だとしても、欠けると完全な修理はきません。不完全な修理では、鍵として機能しないこともあります。部品をなくしてしまった場合は、購入のために追加で費用を負担する必要もでてきます。

錠前は返品不可

鍵のトラブル対応として代表的な例が、錠前の交換です。適合するメーカー・品番の錠前を用意し、交換作業を行います。この際に気をつけなければならないのが、製品選びです。間違った製品を選ぶと、交換することができません。

一般的な商品であれば、購入店で返品することもできるでしょう。しかし、錠前の場合は防犯上の観点から返品が認められていません。つまり、間違った製品を選んでしまった場合は、費用が無駄になってしまうのです。

防犯性が低下しやすい

自分で鍵を修理した後、以前のように使えていたとしても、実は問題が残っている可能性があります。特に、防犯上の問題が残されている場合は危険です。「自宅を保護し、犯罪者の侵入から守る」という鍵の重要な役割が果たせなくなってしまいます。

鍵の安全性を担保する上でも、専門の業者に依頼することがおすすめです。

管理会社・大家さんから許可が出ない場合がある

賃貸物件の場合、鍵は入居者の所有物ではありません。分譲物件の場合も、管理会社や大家さんと相談してから鍵に手を加えるのが一般的です。「自分で鍵を修理したい」と伝えても、そもそも許可が出ない場合があります。

無断で修理を行うことは、後々の大きなトラブルに発展することも考えられるためおすすめできません。管理会社・大家さんが特定の専門業者と取り引きしている場合もあります。まずは、管理会社・大家さんへの相談を忘れずに行いましょう。

鍵の修理は専門業者に任せるのが安心

鍵の修理は、無理をせずに専門業者に任せてください。信頼できる業者であれば、安心・確実なサービスを提供してくれるはずです。以下では、鍵の専門業者のサービス内容や、優良な事業者を選ぶポイントについてお話します。

専門業者の作業内容

鍵の専門業者は、以下のような作業を実施して鍵のトラブルを解決します。

開錠

鍵の紛失などで開かなくなってしまった鍵を開ける作業です。ドアやシャッターなど、施設に設置されている鍵を対象とするのが一般的ですが、金庫や車などに対して行われることもあります。

ピッキングや分解など、さまざまな技術で対応します。経験のある作業員であればそれほど作業に時間はかかりません。極めて開錠が困難な鍵の場合、破壊開錠を行うこともあります。

あくまで「鍵を開ける作業」であり、鍵の状態はそのままです。また、紛失により新しい鍵が必要な場合は、別途依頼することになります。「ひとまず速やかに鍵を開けなければならない」といった状況で選ばれる作業です。

鍵交換

鍵交換は、その名のとおり錠前そのものを交換する作業です。純正の鍵も付属します。

新しい製品に取り替えられるため、鍵が故障していた場合も元通り使えるようになります。さらに防犯性の高い鍵にアップグレードすることも可能です。

専門性の高い作業ですが、プロの業者であれば安心して任せられます。鍵が紛失して戻ってこない場合などに、選ばれる作業です。工賃に加え、使用した部品の代金が必要になります。

鍵の作成

同じ鍵を再作成する作業です。追加で鍵が必要な場合にも依頼できます。

新しい鍵を手に入ることで開錠・施錠できるようになりますが、紛失した鍵を誰かに拾われている可能があるため、防犯上は十分な対策とはいえません。鍵を紛失した場合、基本的には鍵の交換が推奨されます。

依頼してから作業・支払いまでの流れ

鍵の専門業者を利用する流れをご紹介します。

1.相談

まずは、業者を選んで連絡しましょう。現場のエリアに対応している鍵の専門業者を選んでください。インターネットを利用すると、各エリアの業者が見つかります。

一般的には電話をかけて相談します。電話口で鍵の修理を希望していることを伝えてください。状況を聞かれるはずなので、鍵が回らない、抜けないといったトラブルを話しておきましょう。料金が案内されることもありますが、正確な見積もりには現場で鍵を確認する必要があるため注意してください。

2.現地見積もり

作業員が現場に到着すると、鍵の状態を確認した上で見積もりが行われます。作業とそれぞれの費用が案内されるため、予算や希望に応じて作業を依頼してください。もちろん、費用を聞いた上で依頼を取りやめることもできます。

簡単なメンテナンスで済むような故障であれば問題ありませんが、破損や劣化が進んでいる場合は基本的に交換がおすすめです。

3.作業開始

正式な依頼の後、作業が開始されます。鍵のスペシャリストとして研修を受けた作業員が担当するため、それほど時間はかかりません。

4.支払い

すべての作業が完了し、鍵の動きに問題ないことが確認できた場合は、支払いに移ります。現金のほか、業者によってはクレジットカードでの支払いも可能です。

業者の選び方

優良な鍵業者の選び方をご紹介します。

料金体系が明確か

一般的に、鍵業者のホームページには各作業の料金が掲載されています。わかりやすい料金体系になっているか確認してください。また、現場で見積もりを提示された際は、どういった内訳になっているか確認しましょう。不明瞭な名目の請求がないかチェックしてください。

アフターフォローが充実しているか

作業後の鍵に問題が起きることはあまり考えられません。ただし、万が一の場合もあるため、業者のアフターフォローについて確認しておきましょう。一定期間の保証、再修理対応などが代表的です。また、再度連絡できるように電話番号・担当者名などは控えておきましょう。

キャンセル料の有無

鍵修理の費用は数万円発生するため、少しでも安く済ませたい場合は複数の業者に見積もりを依頼して比較しておきましょう。そして、キャンセル料の有無についても前もって確認しておいてください。業者によっては、相談後にキャンセルするとキャンセル料が発生するケースがあります。

電話対応

電話対応で丁寧に状況をヒアリングしてくれる業者は、社員教育が徹底されており、良いサービスが期待できます。

悪い業者のサイン

以下のような特徴が見られる業者は注意が必要です。

相談の時点で不安を煽る

「すぐに交換しないと危険です」「そのままでは、不法侵入の危険性があります」など、不必要に相談者の不安を煽るようなことを言ってくる業者は注意しましょう。わざと相談者を不安にさせ、高額な作業に誘導しようとしている可能性があります。

現在の状況をヒアリングしない

優良な鍵業者は電話相談の段階で詳しい状況をヒアリングします。これは、必要に作業や工具、部品などを準備・把握するのが目的です。費用の概算が案内されることもあります。
一方で、質問をあまりしない業者は現場に来てから「この作業はできない」「想定より手間がかかるのでかなり費用がかかる」などと案内してくるケースがあります。

電話だけで料金を断言する

鍵の状況を確認せずに作業費用を確定することは、現実的に考えて不可能です。しかし、業者によっては電話だけで料金を断言してくる可能性があります。現場の見積もりで想定外の料金を案内されることがあるため、基本的にこうした業者への依頼は控えたほうが良いでしょう。

鍵修理費用の目安

鍵修理では以下のような費用が発生します。業者によって費用は異なりますので、目安としてお考えください。

作業内容作業料金
 修理・調整・分解・加工¥ 3,980~
 鍵折れ・鍵抜き¥ 6,000~
 開錠¥ 3,980~
 鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)¥ 7,980~
 鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)¥ 7,980~

費用を基準に判断するのも大切ですが、サービス内容も併せて確認してから鍵の専門業者を選びましょう。

鍵の修理を依頼する際に知っておくべきこと

最後に、鍵の修理を依頼する前に知っておいていただきたいポイントをお伝えします。

物件の種類によって対応が異なる

鍵を入居者の一存で修理して問題ないのは持ち家の場合のみです。賃貸の場合、原則として管理会社・大家さんへ連絡してください。分譲の場合、鍵の場所によって対応が異なる場合があるため、管理組合に一度相談しておくことをおすすめします。相談すると、そのまま指定の鍵の専門業者を斡旋されることもあります。

イタズラの場合はあわせて警察への連絡を

誰かのイタズラによって鍵が故障とした思われる場合は、警察への連絡も行ってください。その後、警察による現場検証が行われるため、鍵を不用意に触らないほうが良いでしょう。被害届を出すと、周辺のパトロールを強化してくれるかもしれません。

悪質な犯罪が疑われる場合は、防犯性の高い鍵への変更も検討してください。

 

今回は代表的な鍵の修理とトラブルについてご案内しました。基本的には、自分で鍵の修理を行うのは控えたほうが良いと考えられます。専門業者に鍵の修理を依頼し、鍵を使えるようになった後は適切なメンテナンスを行い、少しでも鍵を長持ちさせましょう。

その他の鍵に関する豆知識

鍵のトラブル時の豆知識一覧へ